2019年8月26日 中建日報 3テーマ別協議会開く 解決策議論、発注者と意見交換へ | プレスリリース | プレス情報 | 近未来コンクリート研究会は、インフラを適切に維持管理することを推進する支援をするとともに、これから建設されるコンクリート構造物を長寿命化するための研究を行います。

プレス情報

2019年8月26日 中建日報

3テーマ別協議会開く
解決策議論、発注者と意見交換へ

2019年8月26日 中建日報 3テーマ別協議会開く 解決策議論、発注者と意見交換へ | プレスリリース | 近未来コンクリート研究会
 近未来コンクリート研究会(十河茂幸代表)による3つのテーマ別協議会(C、M、P)の2019年度第2回会合が21日、広島市中区で開かれた。会合では、ひび割れ抑制、延命化、生産性向上に関する現状の課題をさらに抽出したほか、根本的な解決策などについて議論。今後さらに意見を集約し、発注者との意見交換などを企画していく方針も申し合わせた。
 同会は、コンクリート構造物の長寿命化に向けた異業種間の連携を目的に、元広島工業大学教授の十河代表が中心となって昨年4月に設立した。
 「初期ひび割れ抑制技術(C)協議会」「延命化のための維持管理技術(M)協議会」「コンクリートの生産性向上(P)協議会」の3つの協議会に分かれ、生コンや点検・診断、設計、施工などの専門家が毎回熱のこもった議論を重ねている。
 この日のC協議会(主査=竹田宣典広島工業大学教授)には約20人が参加し、マスコンクリートのひび割れ抑制に効果があるとされる「フライアッシュ」の活用事例の紹介に加え、施工者に責任が向けられがちな初期ひび割れについて、設計や歩掛り等の根本的な問題を議論。
 M協議会(主査=江良和徳コンクリートメンテナンス協会技術委員長)では、技術者の不足や予算の問題、補修に対する認知度の低さなど、維持管理の現状の課題がさらに浮き彫りになり、改善のためには発注者との認識共有が重要であるとの認識で一致。今後は、意見交換会に向けた動きを進めるほか、チェックリストの作成、市町職員を対象とした実務研修会などを開催して業務を支援する。
 また、P協議会(主査=坂本英輔広島工業大学准教授)では、働き方改革が叫ばれつつ、コミュニケーションの不足から逆に必要書類が増えている現状が明らかに。状況を把握するためのアンケート調査の実施に加え、施工の機械化事例をまとめた技術報告などを行っていくとした。
 このほか、特別講演も開かれ、フリーロックの檜垣誠氏が「いまさら聞けない混和剤の役割」として基礎知識や裏話などを披露した。
 十河代表は今後の展開について、「建設現場やインフラには多くの課題があり、関連業界の皆さんと力を合わせて課題解決の道を探りたい」と話していた。